西八幡神社

▼ 西八幡神社の説明はこちら

 

西八幡神社創建は記録にありませんが、古城(琴平山城址)との関係が深く、築城の際、守護神として勧請された可能性が強いです。御祭神は阿弥陀如来、脇立に観音菩薩、勢至菩薩が祀られていました。

しかし、慶応4年(1868)神仏分離令が発布され、主祭神に応神天皇、準祭神に仲哀天皇、神功皇后をお祀りしている。古い御三尊は玉殿の裏側に隠し保管していました。本殿は元禄1 0年(1697)拝殿は弘化4年(1847)に再建され今に至っております。

本殿拝殿ともかつては茅葺であったといわれ、慶応元年(1865)に屋根替えの棟札が残されています。それから51年後の大正5年(1916)本殿拝殿とも茅屋根の葺き替えが行われ、赤瓦葺となりました。そして本殿は昭和55年(1980)銅板葺に、拝殿は平成14年(2002)赤瓦の葺き替えを行っています。

歴史的に大変古く、建築様式が室町時代の特徴を有していることから広島市教育委員会は平成6年(1994)3月25日、この本殿と拝殿を同時に「広島市重要有形文化財」に指定しました。

その時の所見等は次の通りです。

「(特徴)本殿は正面庇部分を縁にし、身舎二間の前を拝殿とした安芸地方特有の三間社流造である。向拝は角柱で柱頭に虹梁形の頭貫を通し、組物を出三斗とし(両端舎斗)、両端間は海老虹梁、中間間は手狭を設ける。身舎部分は下方八角上部丸断面の柱の頂部を粽状に丸め、頭貫を通す。組物は平三斗、中備本蛙股で正面の蛙股組物とも室町末期の特徴を有している。妻は出組で持ち出した虹梁上に大瓶束を立てた二重虹梁式にしているが、東妻の大瓶束は室町時代の特徴を有している。また妻面の構成部材も室町材の摸刻とみられ、全体に前身物の形式を忠実に摸して建設された可能性が高い。

拝殿は立木を柱に利用した特殊な形式であり、丸田の柱上に更に角柱を継ぎ、その上に小型の枠肘木を乗せているが、実肘木の形式は本殿の室町時代末期のものと同型式であると考えられ、本殿改築のものが転用された可能性が高い。

(所見)本建物はそれぞれ建立の際、室町時代末期の特徴を踏襲しながら建築されたものとみられ、安芸地方の神社建築の推移を知る上で貴重なものである。さらに、拝殿は立木を利用した特殊な事例である。」

拝殿正面に掲げてある額は文化9年(1812)今の広島市中区橋本町の大畠屋源太郎という方が、古い額が大破したため寄進したといわれる。この方は当村の大畠屋が広島町に出店していた時の当主であります。

八の字の鳩は五穀豊穣を運んでくる縁起のよい鳥であり、「幡」や「宮」の画数をわざと省略して「不完全未完成」な文字として完全完成への余力を残しています。平成3年(1991)台風19号が来襲した折、この額も吹き飛ばされ石の上に落下したが、不思議なことに無傷でした。

この額は鎌倉鶴岡八幡宮の額によく似ています。