山豪岩

安佐北区狩留家町から東広島市志和町に通ずる市道(一部林道)があります。

この道は、狩留家町側から通ると、曲がりが多く幅の狭い登り坂で、中でも志和町に差し掛かる頂上付近の「湯坂峠」は大変な難所です。

道の頂上にさし掛かると、胴回り約13mの巨岩が見えてきます。

古文書「郡中国郡志」によりますと、名勝の一つに挙げられ「山豪岩(やまだちいわ)」とあります。

地元では、「垰(たお)を超す」と言う意味に掛けて、人生の難題に出会った時、それを乗り越えるため、岩に願掛けをしたと言う言い伝えがあります。

また、古くは戦国時代1575年、薩摩藩(鹿児島)の武将、島津家久が、一行約100人を連れ、上京時の最短コースと考え、この湯坂峠を通り西条に抜け、お伊勢参りをした記録が「家久君上京日記」に書かれています。きっと一行の武士達も、この巨岩に旅の安全を祈ったことでしょう。

また、この道は、江戸時代「加茂津出し往還」として、人の往来はもちろん、加茂台地の多くの米や物資を狩留家に運び、舟運にて広島に運んだ記録も残っています。

このような古くからの人の往来を見てきた「山豪岩」も、今年の春まで杉や雑木・蔦に囲まれ、人の目にさらされる事はありませんでした。

しかし古文書を読んだ地元のNPO狩留家の会員や有志が、山を歩き「山豪岩」を探し出し、夏から伐採や整備を繰り返し、数百年ぶりに人の目に留まるまでにしました。

11月9日地元有志により、多くの人に、勇気とパワーを与えたこの岩を讃え、感謝するために手作りの鳥居としめ縄を設置しました。

狩留家地区の住民は、数百年の歴史を超え、再登場した「山豪岩」が昔のように峠越えをする人々に、勇気とパワーを与えてくれると期待しています。